【人気blogランキングに投票お願しま~つ】今日、半年ぶりにアキバに行ってきまつた。
レコードプレーヤーの新しいカートリッジを買うためでつ。
ポクが買いに行く店は決まっていて、
オーディオ専門店の
テレオンでつ。
93年以降買っているオーディオ製品のほとんどをここでお世話になってまつ。
ポクが愛用しているカートリッジは
デノンDL-103R。
ポクみたいにジャズ、ロック、歌謡曲となんでも聴く人には、
音に個性が出るものよりも
DL-103系のニュートラルな音作りの針のほうが
バランスが偏らなくていいみたい。
でも、昔の昭和歌謡のような極端にドンシャリな音には
もっと安物のMM型のほうがいいのかなぁと、
今回は
DL-103Rの針交換と一緒に
オルトフォン310Uというのを
初めて購入してみまつた。
3,900円でつた。
それとアキバに来るといつも寄りたくなるのが
牛丼専門店”サンボ”。
日曜日は休みのことが多いので
今日はどうかな~と覗いてみたらやってまつたね~。
相変わらず牛肉のアクの匂いが強烈な店内でつた。
500円の大盛を食しまつた。
チェーン店の大盛よりももっと大量で、
どんぶりに目一杯詰め込んだご飯の上に牛肉がてんこ盛り。
しかも肉質が特上でふわふわと柔らかくて、
今の輸入牛を使ったチェーン店の牛丼よりも遥かにおいしいでつ。
そういえば今
松屋で”秋の感謝セール”実施中とのこと。
牛めしが並280円、大盛380円だそうでつ。
おいしくなりました!とか宣伝されてたけど、
ちっともおいしくなってないんだよな、もお~(怒)。
だから安くても行かないっ!
さて、そのあとは
”サンボ”周辺のアキバ族で賑わう
デジタルのパーツショップを冷やかして回りまつた。
輸入の液晶モニターがかなり安値になってまつたね。
アキバというと中学時代から必ず巡回ルートに入っているのが
石丸電気の家電の方じゃなくてレコードフロア。
外資系大型チェーン店が進出する以前の70年代は、
石丸電気というと在庫量・サービスともに抜群で、
輸入盤の価格も今のアマゾン並みに安かったんでつ。
当時はあらゆる面で都内隋一、いや日本一だったんじゃないでしょうか。
週末ともなると地方からたくさんのコレクターが押し寄せてきて、
どの売り場のレジも常に長蛇の列でつたね~。
だって買うときに番号札引くんだもん。待ち時間が10分なんてザラ。
レコード店でそんな店は後にも先にも
石丸だけでつた。
今日行ってみて驚いたのが、
いつの間にやら家電の2号店が
”SOFT 2”の名称で
全館が音楽・映画ソフトで埋め尽くされておりました。
それでいて、ジャズとクラシックは通りを挟んで向かい側の
”SOFT 3”(昔の通称
”レコード館”細長いビルです)と売り場をわけてまつからね。
リンクをクリックしてご覧の通り、壮観でしょ?
でも、今日行ったら売り場の雰囲気がほぼその画像の通りなんでつね。
そう、お客さんがじぇんじぇんおりましぇんでつた。
レジにいるのは手持ち無沙汰にしている店員だけ。
日曜日だというのに閑古鳥が鳴いてまつた(涙)。
大丈夫なんでしょうか?石丸電気。
ところで、
石丸の知る人ぞ知る他店にはない特徴のひとつが、
通販限定商品が店頭に並んでいることなんでつね~。
ということで
『藤圭子 コンプリート・シングル・コレクション 15年の輝石』を
見つけてしまったのでつ。
ガビーーン!!
い、いま、自分の目の前にそのブツがある。
しかもここで買えば通販の送料が掛からないだけでなく、
価格10%のポイントゲットで実質値引きで買うことが可能。
通販で購入・・・15,750円+送料630円→16,380円
石丸で購入・・・15,750円-ポイント1,575円→14,175円
今すぐ買いますっっっ!!
はぁ~、やっぱり
石丸電気はいいお店だ~。
電気のことなら
石丸電気 石丸電気は秋葉原 でっかいわ~♪
――おい、石太郎!
そんなくだらないことグタグタ書いてる暇があったら、
昭和歌謡特番のレビューでもせんかい!
まったく仕事もせんで遊んでばかりじゃわい。
今日は、日曜なのにぃぃぃ(泣)。
【人気blogランキングに投票お願しま~つ】
スポンサーサイト
石丸電気でレコードを売っているのですか、知りませんでした。
今度行ってみます。
「肉の万世」のパーコーメンが大好きです。
8日(土)TBSテレビ 19時~20時54分
『あなたも歌わずにいられない!時代を越えた永遠のJポップ名曲集』
を放送します。
こちらでは始めまして・・・(笑)
カキコはお初ですが、必ず拝読しております。
わたくしも秋葉原、特に石丸電気へは通ったものです。
わたくしのイメージでは、秋葉原と申せばオーディオ、レコード(特に輸入盤)、そしてパーツ専門店・・・などが強く、最近の変貌ぶりには驚くばかりです。
まあ昔からマニアックな地域ではございましたので、別のマニアも呼び込んだのでしょうね。(笑)
ヨドバシのオープンへは行きましたが、これを機に、電気街としての息を吹き返してほしいものです。